2008年3月号目次
■クローズアップ
2008年度
環境省廃棄物関連施策
インタビュー
廃棄物処理施設整備の重要性は認識された 環境省大臣官房廃棄物・リサイクル対策部廃棄物対策課長 関荘一郎氏に聞く
資料 環境省 廃棄物対策課関連 2008年度一般廃棄物関係予算(案)の概要
■特別企画・寄稿・リポート・短期連載
特別企画 未来への扉
NPO法人 大阪ごみを考える会・理事長 森住明弘氏
寄稿 食品リサイクル法・家電リサイクル法の見直し審議から見えてきた
「共に創る」循環型社会への道と市民の役割 …………………………崎田裕子
寄稿 循環と生命と民主主義 …………………………川島和義
リポート 韓国の生ごみリサイクル事情 …………………………木村芳裕
リポート 横浜・日産スタジアムの知られざる環境対策 …………………………栗田真澄
短期連載 第3回 家電リサイクル法の意義と見直しの論点(下)【最終回】 ―同志社大学経済学部教授 郡嶌孝氏に聞く―
短期連載 物理学者のごみ談義 ―物質循環と食物連鎖― …………………………広瀬立成
新 短期連載 セルビア廃棄物事情 第1回 深刻化するごみ問題 …………………片野優
■シリーズ
自治体Today 都心に近い梨の産地が挑むごみ減量の壁(千葉県白井市
資源化施設ウォッチング【最終回】 ―総合的な研究ができるバイオマス実証プラント―
生ごみリサイクルのゆくえ ―においの少ない堆肥をつくる電子メーカー―
■連載
清掃事業と地方自治 容器包装リサイクル法について考える(33) …………………………寄本勝美
知って納得!廃棄物処理法(27)
長期間にわたり市町村と随意契約を継続してきた
一般廃棄物収集運搬業者の法的地位 ………………………芝田稔秋
リレー寄稿 自治体ごみ行政現場の生ボイス【最終回】 〔その29〕ごみとの戦いは続く
循環型社会の虚構と現実(24) 二酸化炭素排出とごみ焼却 …………………………村田徳治
身近な暮らしからみるドイツのごみ事情 (番外編) チェコ・ブルノ市のごみ処理(3)……………………石川堅太郎
リレー寄稿 清掃現場職員からの生ボイス 〔その15〕静岡発!清掃現場の声(後編)
廃棄物処理法*解読新書 【特別企画】廃棄物処理制度の基礎知識(その12) 廃棄物処理法における「再生利用」等への対応について …………………………木村博昌
市民の力 ―ごみ減量は市民と行政の協働から― 古紙リサイクルをすすめよう …………………………江尻京子
どこよりも早い!ドイツにおける廃棄物政策 バイエルン州の「統合的廃棄物管理」構想の目標及び住宅系(一般)廃棄物の
管理に関する諸原則と基本構図(1) …………………………中曽利雄
ゴミック「廃貴物」 …………………………ハイ・ムーン
エッセイ ごみに優しく(36) 東京湾に「海の森」【最終回】 …………………………小林康彦
エッセイ 刻々ごみ時評(33) 循環型社会構築へ 現場が求める社会技術とは?【最終回】 ……………………森住明弘
■NEWS
不燃物リサイクルセンターのPFI事業者を選定(三重県鈴鹿市)ほか
有害廃棄物の不法輸出入防止へ アジアネットワークショップ開催(環境省)
コラム 環の声
燃やさないなりの秘策はあるのか?
関連法制度・中央省庁ダイジェスト
生ごみリサイクルNEWSフラッシュ
アンテナ ──日本全国廃棄物最新ニュース
イベント
|