カートンボックス 2003年1月号目次
■緊急キャンペーン
段ボール業界はいま、何をなすべきか 「私はこう考える」その6・完
■オピニオン
中小の生き残る道は「業務提携」
神谷 修氏[刈谷紙器 社長]
目標は再生産と設備投資ができる価格への復元
伊藤 衛氏[伊藤段ボール工業所 社長]
■特別座談会/段ボール業界の問題点を考える
「原紙」と「段ボール」に業界の明日を拓くコミュニケーションはあるのか
■2002年度総括
苦しい2002年を乗りきり"賢くなった"段ボール業界藤定 輝好氏[森紙業 会長・日本段ボール工業会・会長代行]
■特集1
「環境の世紀」における段ボールの安全と品質
(段ボール技術セミナー2002から)
■特集2
競争力ある打抜き技術の確立を目指して(DSJ'02から)
<展示交流ホール>競争力高める最強の打抜きツール
<セミナー>
[総論]ダイカッティングとダイ製作における生産性と利益の改善
[段ボール]段ボール用木型の上手な活用法
[紙器]激変下のドイツパッケージメーカー・抜型メーカーの勝者とは
[紙器]100万枚生産を伸ばすための生産性の分析とベンチマーキング
[ラベル・フィルム]進化するフレキシブルエッチングダイ
■特集3
かなり解るカートンパッケージの設計技法
■特別座談会
ISO 9001認証取得は企業に何をもたらしたか
レザック
■人と企業
[ビジョン2003]Percy Dengley氏(マン・ローランド社・Exective Vice President)
トップ企業が"チャレンジャー宣言"
[Rへのチャレンジ]接着剤容器にBIB採用
日栄化工
[話題の紙工機械]アジア輸出も活発化
梅谷製作所「プラムμスーパーF」
[工場ルポ]日系企業進出で急成長
レンゴー上海工場
[キーパーソン・インタビュー]増元 司伸氏(旭マシナリー 社長)
ダイテック・アサヒ・ヨーロッパの設立で新たなスタート
■連載
リレーコラム 生活者の眼
生活者の知恵「シンプルライフ」
紙器・段ボール工場のISO9000 2000年版規格への効果的な移行方法
新連載 段ボール工場の品質管理
ささやかだけど役に立つ、現場のためのダイカッティング・ワンポイント講座
溝切りテープ?それともカウンタープレートですか?
ここまで進んだフレキソ印刷技術の現状とその活用
第3章 フレキソ印刷市場の動向
カートンファイル
おしゃれな ケーキのカートン
包装改善事例
悪戯防止機能付き取りだし容易なヘッダー付きカートン
ワンランク上をめざす紙加工営業マンのためのやさしいプラスチック講座(軟包装編)
\.エチレンビニルアルコール共重合体(EVOH)
■ニュース&トピックス
[2003段ボール需要予測]13,344百万u(前年比100.3%)を予測/日段工・全段連
[ISO]排水処理など改善図る/シグマ紙業
[スポーツ]実業団バスケで快挙/横浜リテラ
[包装技術]第40回全日本包装技術研究大会を開催/日本包装技術協会
[パテントからみるコンテナー&パッケージ]集合包装
■SIDE NEWS
・業務案内 ・情報BOX ・海外技術ニュース ・DATE WATCHING ・編集後記・編集委員 ・次号予定